2022年11月2日水曜日

DMM mobile 決済不具合:備忘

 11/1にDMM モバイルの決済ができなかったとの通知があった。

支払いのクレジットカードが10月末で期限がきれた(切り替わり)のが原因かと思いDMMサポートに連絡した。

回答は「カードの有効期限が切れた場合は、自身でDMMのマイページからカード情報を更新してください」と。

そこで、DMMモバイルのマイページからカード情報を更新しようとしても「エラー」となり更新(登録)ができない。

再度、DMMサポートに連絡する。こちらから「マスターカードブランドだから?」と尋ねると「DMMモバイル、光」等はマスターカードでも登録できるとの回答であった。勿論、知っていたことだったが念のため確認した。
すると、クレジットカードの与信でエラーになっているのではとサポートが言ってきた。
カード会社に連絡して確認してくださいと。。

カード会社に連絡して調べてもらうも問題ないし、決済でエラーになっているようなログも無いとの回答であった。

再度、DMMサポートにカード会社に連絡して調べてもらったが「問題なし」「エラーも発生していない」旨を伝えた。DMM内で再度調査するとのことでした。

その後、夜になってメールが届いた。
以下。

お世話になっております。DMMサポートセンターです。

本日ご連絡いただいたMasterCardが登録できない件につきまして、
ご心配をおかけしており、申し訳ございません。

原因は不具合でございまして、システム修正いたしました。

現在はMasterCardがごご登録いただける状態ですので、
お手数ではございますが、お試しくださいませ。

この度はご迷惑をおかけし、申し訳ございませんが、
上記の件、よろしくお願いいたします。

おそらく単純なミスだったのでしょう。

そして、翌日無事にカード情報を更新し決済ができました。

2022年8月15日月曜日

エンストは焦る。 SR400

 坂道でのエンストは焦りますね。。。
キックできるとこまで、下がるか or 押して上がるか。

下がろうとしていたら、ひょっとして坂道でもかけられるかもと。。

結果、かけることができました。


気を付けないと。。


動画



2022年7月19日火曜日

ノーマルマフラーで満足かな。 SR400

 アクションカメラの走行風がうるさいので、外部マイクで対応しました。

といっても、付属のマイクをジャケットの後ろに付けただけです(笑)


マフラーを色々と探しては決めかねているのですが、
ノーマルで十分という結論になりました。
(2022.07時点では(笑))


SRは2200~3500回転でゆっくり走るのが気持ちいいですね~



2022年7月4日月曜日

走行風

 走行風がここまで違うのかと。

たまたま走行中に立ったら!!

動画を見直した時に気づきました。

動画



2022年5月25日水曜日

ツーリングプラン、利用してみた。【備忘】

 明細に反映されるまでは3週間かかりました。

「ツーリングプラン」が適当(確定)されると「企画割」として1行にまとめられました。




うまく利用すればかなりお得になります。



2022年5月17日火曜日

どこから来たの? このオイル。。 SR400

 なんでしょう? 
こんなところに。。。



エンジンオイルのように見えます。

写真を撮ってズームしてみました。

んっ!?


これは「クラック」?では???


早めに購入店に持っていこうと思います
。。。


[追記]

購入店で見てもらいました。

なんと、オイルでは無い!!

走行中に何から(プラスチック等)が溶けて固まっているようだ。

だそうです。

たまたま、こんな場所にプラ等の破片が入って

エンジンの熱で溶けて固まりオイルのように見えた

安心しました。

しかし、こんな事ってあるんですね。


2022年5月16日月曜日

角島ツーリング 2022.05

 走行動画+おまけのアホな動画です。

インカムは繋ぐことはできましたが、強風のせいか自分の方は風切り音が酷くて高速道路では聞き取りが難しかったです。無いよりはよかったですが。

SRは高速道路は走れますが、追い抜き時など時間距離が必要になりますね。
走行車線を目的地までゆっくり走るバイクだと痛感しました。
5速フルスロットルで走るなんて・・・しかも、それでも速度が上がらないなんて(笑)
SRの名誉のため、「登り坂」「強風」だったことは事実です。

2日目は雨予報(結果、しっかり雨)だったのでバイクを乗り換えて参加。
ドラレコの電源をつないでいなかったため、、、動画なしです。。残念。。。


動画



2022年4月29日金曜日

LX-B4FM 取説

 ユニバーサル通話機能

他社のBluetooth対応インカムとペアリングして、通話することができます。他社インカムとのペアリング手順は下記となります。


1.待機時に、LX-B4FMのインカムボタンを約1秒間長押しして、LEDランプが青色と赤色に点滅すれば、ペアリングモードに入ります。

2.他社インカムの説明書に従ってm他社インカムもペアリングモードにします。

3.LX-B4FMのインカムボタンを1回押すと、青色LEDランプが早く点滅します。青色LEDランプが遅い点滅になると、ペアリングが完了します。

4.ペアリング完了後、LX-B4FMの音量ボタン(+)と音量ボタン(-)を同時に1回押して、通話状態になります。

5.通話中、LX-B4FMの電源ボタンを1回押すと、通話終了となります。



リセット

1.LX-B4FMの音量ボタン(+)と音量ボタン(-)を約1秒間長押ししてリセットします。

2.LEDランプが赤色に点滅すれば、リセットが完了します。




2022年4月6日水曜日

ETC付けました。 SR400

 少し前から準備していたETCの取り付けですが、
何せショップに在庫が無い!!


YSPに問い合わせすると「納期未定」で見積もりが5万円超!
何を付けるとこんな額になるのか!?!?!?!?
詳細を聞く気にもならずも、考え見たら
ETC本体、純正のケース(ロック付き)、取り付けステー等々の価格と工賃で
こんな額になるんですね。きっと。。。

結局、某大手のバイク用品店に在庫が1台残っていた。
ETC2.0でも無いし、インジケーターとアンテナは一体式です。

アンテナの取付場所は悩みました。
ステーを2種類購入して色々と、、、
結局、写真の位置にしました。





本体の収納はサイドカバーを別途、購入しました。(高かった!)
シート下の後部に納まるようですが、カードの出し入れを
考えると不便すぎ。。。


本体の固定は、何と、100均のボトルカバーがジャストフィットでした。
これ以外に2種類のケースを用意していましたが、、、、
出し入れも楽です。



費用は補助金対象だったので、2万1千円でした。
サイドカバー、ステーは別途購入して装着していきました。
あれれ、諸々いれるとYSPを変わらないくらいの金額に!?(笑)

2022年3月21日月曜日

ミラー交換に至った理由。。 SR400

 ミラーを交換した。

理由は、純正のミラーのデザインが嫌いなんてことではありません。

切実な理由があったのです。



ミラーの高さが体(頭:目)に近いんです。




交換したミラーは、前後位置が前に、上下位置が下になっています。


何故かというと。。。。。

少しでも遠く(頭:目)したかったのです。

そう、そうなんです。原因は老眼です(笑)

ミラーを見ると視点が会うのにワンテンポ遅いんです。

なので、なるべく遠くにミラーを配置したくてこのミラーにしたのですが。。

デザインがかなり。。。。そして、自分の腕が邪魔して後方が見えない。左右が狭い。



何とかしようともっと外よりに付けられないかと探した

なんとこんなパーツがありました。


最初からこのパーツの存在を知っていたらミラーは交換しなくてよかったかも!?(笑)


老眼!老いには勝てませんね(笑)

PS.問題は解決されました。

2022年3月3日木曜日

エンジンが掛らない、、、休憩後  SR400

 ツーリング中の峠で小休憩後に、エンジンが掛らない。。。

「空キック」ここで必要なんですね。

動画



2022年2月28日月曜日

SR初めての高速 SR400

 天気のいい日に高速に乗ってみました。

新しいジャケットだったこともあり、何かと入口 出口で戸惑いました。。

ETCがあるといいですね。

動画




風の影響、振動とかバイク自体の性能もあり、90Km/h巡航が良い感じでした。


2022年2月17日木曜日

いろいろ備忘 SR400

 ・始動ミス(キック失敗)

 FI車のキーONしてガソリンが回るまでの数秒が待てない。

 結果、エンジンが掛からない。

 最近、気づきました。。。

エンスト

 寒い時期は十分に暖気をしないと1速に入れたときにエンストする。

 空冷エンジンではありがちな事らしい。

 クラッチが切れない故障だと思っていた。

電源取り出し

 USB電源、ETC、ドラレコや電熱系にはACC+とバッテリー直結が通常の接続であるが

 バッテリーがカプラー式であるため「バッテリー直結」が難しい。

 そのため、ACC+をヒューズBOXを取り出してプラス電源(BAT+)として利用している

 人が多いよう。電力消費が少なければ問題なさそうだが・・・

 ちょっと工夫して既存配線に影響しない方法には工作が必要だった。

 (リレー、配線分岐、3スケアの配線等々)

 そもそも、SRはバッテリーが小さいので負荷が・・・

クランクケース(クリアはげ)

 足首グリップでクリアが剥げる。。

 ショップで聞いたら、「そのとおりです」と珍しいことではないらしい。

 自分の癖として諦める。が、少し気にするようになった。

 純正バックステップ(ミドル位置?)を検討中。

姿勢

 思っていたよりも前傾姿勢であった。胴長のせい!?

チェーン

 428。。何故520じゃない?

 SRの5型は錆るのが早いらしい。

 ユーロ5や環境対応等々の規制(自主規制!?)もあり、

 メッキ加工が6価クロムから3価クロムへの変更があるらしい。。

 ちなみに新車納車時の錆びも珍しくないらしい。

 とあるメーカーとか中〇生産は普通にあるあるらしいが。。。

 4型は6価クロム使用で錆に強いらしい。。。


 先日某SOX○○店のSRを見たら錆がいたるところに。。

 (2019年製,走行距離1000Km未満,価格70万以上)

 三年後、ここまで錆びるかって。。少し怖くなった。


2022年2月14日月曜日

ジャンプスタート用ケーブル工作 SR400

バッテリーが上がったら。。
キックだから大丈夫というのは、ひと昔前の話らしい。

完全に上がったらキックでも無理で、
経験者の動画を見たらそれはそれは恐ろしいことになっていました。

というのも、SRのバッテリーはカプラー式で端子が出ていない。
一般的なブースターケーブルが使えないようです。


工作しました。



配線コード等、大きめの電圧にも耐えるように太目にしています。

ワニ口クリップは取り外し可能です。

「もしも」の時はあったら利用します。
サイドバッグにひっそり入れておきます(笑)




先日、防錆処理(スプレーだけですが)の為にリアフェンダーを外しました。

ゴムダンパー、雑につけられていました。。

そして、フェンダーとの接続部は100パーセント錆びると確信しました。

ここはシリコングリスで防錆しました。


まあ、防錆なんてSRには・・(笑)
気にしても仕方ないかもですね。自己満の世界です!


2022年2月13日日曜日

ミラー交換 SR400

 注文していたミラーが届いたので交換しました。


純正より、少し前に出して少し下げたかったのです。

で、結果は以下のとおり。

ヤマハの。。。逆ネジは分かっていたけど、気になりますね。。。



そして、思っていた以上に視認性が悪いです。調整範囲も。

社外品はそんなものですかね。
セパハンだったらいいのかも、むしろセパハン用!?


油温計付けました。

お値段がなかなか良かった・・
キッチン用品を加工して付けている強者居ないかな(笑)

気に入ってます。

2022年2月12日土曜日

SR400 1000Km慣らし終了

 購入店で初回点検しました。クラッチ調整だけで特に問題ありませんでした。

チェーンの調整はしていませんでした。。

納車時は遊びは無し。。かなり不安でしたが初期伸びを考慮して!?

慣らし終了時で2.5cmの遊びでした。ちなみにサービスマニュアルには、3-4cmと記載されています。。

帰宅後、自分で調整しました。

ちなみに店舗での点検時間は15分でした。


店舗には4台の新車のSR400が並んでいました。そろそろ最終納車ですかね?


慣らし終了後に一度だけ午後ツーに行きました。

基本的に4000回転を超えるようなことはほぼ無かったです(笑)



その後、困ったことが、、

バイク熱が冷めてきた。。。。。。

・寒いからか?

・SRの慣らしの為に無理して乗っていた?

・リターン丁度1年で電池が切れた?

何故か!?

暖かくなるまで休息しようと思います。

とは言え、油温系と付けました。次はETCかドラレコかと考えては妄想しています。


そして、ST250Eは乗らなくなってしまいました。

SRとSTで単気筒を楽しむ目的が、同じなんです。

2台要らないですね。査定してもらおうと思います。

(買取価格、期待できませんが(笑))

廃車にして置いておくのも選択肢になりますね。

さてさて、どうしようか考え中です。



2022年1月14日金曜日

凍結注意!

 これは危険ですね。


寒い中 頑張って「慣らし」中ですが、
凍結とは!

動画



2022年1月4日火曜日

新春ツーリング 阿蘇大観峰 SR400

 この日は天気が良かったです。

アクションカメラが振動に耐えられない模様。

ドラレコを付けようか。。。


動画1



キック失敗、少し恥ずかしい動画