「郵便料金不足」の郵便が配達されてきた。
張り紙に「料金を払え」さもなくば「受取拒否」としてポストに投函しろと書かれている。
まあ、なんとも説明が簡略化されているというか、何故受取側で支払う必要があるのか理解できない。
ネットでJA○×の電話番号を調べて担当者に確認すると切手の張り間違い・・・
JAの担当者が郵便局に連絡してなんとかしようとしたが無理で、
結局、JAが切手の不足分を支払うので支店まで来てほしいだって!
近所なので問題はないが、そもそも何でこんなことに!?
で調べたら、封筒に送り元も住所・電話番号等々の記載がないので郵便料金不足の連絡がとれない。
なので、受取側にとりあえず送付して「送付:受取」両者で解決してほしいのかなって・・・
結局、封筒に「送り元も住所」が記載されていれば何の問題も無かった。
「受取拒否」にした場合、送り元に戻る可能性は低く、きっと処分されるんでしょうね。