洗車したら何気にナンバーが曲がっていることに気づきました、、
SRは振動で折れるらしいとは知っていたのですが、STでも微妙に曲がるんですね。
プレートを付けました。。
いたずら!?とも思ったのですが、それにしては地味過ぎですよね(笑)
洗車したら何気にナンバーが曲がっていることに気づきました、、
SRは振動で折れるらしいとは知っていたのですが、STでも微妙に曲がるんですね。
プレートを付けました。。
いたずら!?とも思ったのですが、それにしては地味過ぎですよね(笑)
とある目的地にGoogleマップを利用したが、途中で現在地が動いていないことに気づいた。
そういえば、案内アナウンスがないことも気づいていなかった。
一旦、停車してアプリを再起動すると現在地が正しく表示されたので出発。
途中までは知っている道順なので進んでいると高速道で気づく。。。
到着時間、距離、現在地が変わっていない。
降り口を間違えて1つ先まで行っていました。
高速を降りて、今度はスマホ自体を再起動してマップを起動して目的地へ!
その後は大丈夫でした。
考えられる原因は。
1.スマホの不調
2.山中だったので電波の入りが悪かった:楽天モバイルなので?!(笑)
3.両方
次回は、楽天SIMとドコモSIMを使ってやってみようと思います。
って、いつになる・・・・
取りあえずは、マップを利用するときはスマホを再起動して利用しようと思います。
どんな理由があったのでしょうか?
1.片側通行の信号が長すぎてイラついた。
2.バイクの後ろは嫌だ。
3.少しでも早く帰りたい。(目的地に着きたい)
4.その他
さて。。
兎に角、そばに寄りたくはないですね~(笑)
先日、道の駅で購入した「焼きアーモンド」を販売しているお店が
九重方面の産山村にあるので行ってみました。
Google先生が自分が想定していたルートと違っていたのでが
「いつもの道」ではないGoogle先生に従って向かうと「よか道」でした(笑)
初めての深耶馬渓でした。
玖珠町からルートです。
紅葉狩りシーズンはバイクでは落ち葉は要注意です。
行きに途中のそば饅頭屋さんが気になって、帰りによって購入しました。
そこのおばちゃんの話が長いこと。。(笑)
約5000キロを走行して。
【交換部品(追加も)】
1.タイヤ前後
新車時から交換していないタイヤだった。16年前。
2.ヘッド、テール LED化
バッテリー負荷軽減
3.ホークブーツ
見た目重視(笑)
しかし結果、フロントフォークの気づくのが遅れた。
早ければ保証期間であったかも。。
4.メーターバイザー
納車1月末で初乗り時に異常に寒くて少しでも風を避けたかった。
5.スマホホルダー
必須
6.USB電源(リレー追加)
必須
ACC用のヒューズなんてないバイクで電源取りに悩んだ。
結果、テールライトの線にリレーを割り込ませた。
リレーを付けたことで後のドラレコの電源取りは楽だった。
7.チェーン(ノンシール→シール:DID)
新車時のノンシールチェンで伸びていたので交換。
某ショップの推奨DID。
8.スプロケフロント1丁上げ
1速2速が。。。。
9.ハブダンパー
ガタガタだった。ゴムの劣化は仕方ない。。
すこぶる乗りやすくなった。
10.トップケース
何せ積載がゼロ。
工具も無けりゃ書類入れもなしのバイク。
11.マフラー(エキパイ一体)
エキパイの焼けが気になっていたので、いっその事一体型のマフラーに交換。
が、こう少し慎重に選べばよかった。。
12.フロントフォークシール等
ツーリングの前週に倉庫の床にシミが。。
かなり焦ったが交換が間に合った。
フォークブーツのゴムがよれよれになっていた。。
13.ドラレコ
つけてみたかった。
商品選択には失敗かな。。
14.サイドバック
トップケースより常時つけておくのに便利。
ドラレコの収納にもなった。
15.エンジンガード
近所の人に勧められた。エンジンが小さくてなんか寂しいので装着。
結果、アクションカメラの取り付けに役立っている。
【調整】
1.キャブ、エアースクリュー
アフターファイヤー対策
ガスが濃かった
調整後はプラグの焼けがグッド
アフターファイヤーも軽減しかような・・
2.ハンドル
少し前へ(数度回転)調整後、
とっても楽になった。
3.フロントブレーキ
ピストンの汚れも清掃
キャリパーはまだまだ残あり
【その他】
先日、メーターバイザーを小型のものに交換した。
すっきりしたが品質が、何ともな感じ。価格なりの商品だった。
バリあり、キズあり、シャンプーボトルのような質感。
でも、既にお気に入り!
ミラー交換予定。サビでメッキが浮いてきてるし、ミラーのゴムパッキンの劣化で
水が侵入してる。購入予定の商品が品切れ状態。10月入荷予定らしい。
エアークリーナー清掃予定。
実燃費。
4075.8Km / 110.26L = 37.0Km/L
【まとめ】
とっても良く走る。
想定では、既に2回くらいは故障して、ツーリングは恐る恐る行くかなと。。
峠の上りではパワー不足は仕方ないが、その他は満足している。
高速道路も90kmくらいで一時間くらいの巡航は大丈夫だった。
それ以上のスピードは怖くて出さないし、一時間くらいで休憩しないと
自身の体力に不安が。。
結果、自分のような初心者(30年以上ぶり)に丁度良いバイクでした。
こんなことあるんですね。
Youtubeで阿蘇ツーリングの動画をみていたら映っていました。
なんと、先日友人と行ったときにすれ違ったライダーさんがUPした動画に(笑)
いつものルートじゃない、新ルートで大観峰へ。
(杖立温泉ー>小国ー>大観峰)
新ルート(上津江ー>菊池渓谷ー>大観峰)
菊池阿蘇スカイラインは、やまなみハイウェイやミルクロードのようには
道幅が広くないので少し注意が必要かな。
※ダイビングで使っていたアクションカメラですが、
バイクじゃ厳しいですね。。
ドラレコ使用には十分ですが。
・楽しい。
・怖い。
・トコトコがいい。
・60-70Km/h走行が丁度いい。
・単気筒の音が気に入ってる。
・トンネルが苦手。
・買い物の足にするつもりで購入したが、乗るときは暖気運転が。。
なので当初の目的は!?!?
・2年前の腰の圧迫骨折の影響はない。このバイクの乗車姿勢のおかげかな。
SSに乗るときっと駄目だろう。。
【車体】
・シリンダヘッド?からオイルの滲み2箇所あり。
・チェーンが伸びて。。。
・クラッチケーブルがたまにキチンと戻らない。←注油してみる。
・タイヤが細いせいか、縦溝がある舗装路でふらつく。縦溝キライ。
・このバイクで当分は満足しそうなので大型免許取得はしばらくは必要ない。
とは言いつつ、自動車学校に問い合わせはしている(笑)
【その他】
・ツーリング中に思う。9割は大型車。
たまに自分の後ろに大型車が並んで走っていると申し訳ない。とは思っていない(笑)
楽しい。
・小さい車体、細いタイヤが気に入っているが注意も必要なことが分かった。
風、縦溝等。
・近所にバイク屋さんがないのが一番困る。。
自転車メインのスクーターが置いてあるお店がほとんど。。
次の1000キロ(2000,3000)で「飽きた」ってならないように楽しもうと(笑)
ミルクロード(大観峰)からやまなみハイウェイ(別府方面)を往復してみました。
今日は宮崎県からお越しのハーレーさん達の後ろを
(じゃまだったかな~)
スロットルちょっと回せば、ドドドドドドドドド~ってあっという間に離されました。
当然ですね。排気量5倍もあるし(笑)
野焼きのシーズンで灰がヘルメットに入ってきました。。
バイクに乗ろうと車庫から出してキーを回す。
セルが回らない。。。
ニュートラルランプが点灯していない。
クラッチを握ってなくても前後に動くのでギアはニュートラル。
ヘッドライトはついているのでバッテリー上がりではない。
もちろんキルスイッチは大丈夫。
一旦、ギアを1速にして前に少し動かしてニュートラルに入れ直し。
やっとニュートラルランプが点灯してエンジンが回った。。
原因不明
ネットで調べたら、いろんな情報が。
・「逆ピン」
・ニュートラルセンサの故障
・接点不良(アース)
どれも嫌だけど。。
一応、備忘メモとして(笑)
それと、チェーンが真っ黒だった。
納車整備の対象では無いのか!?
寒い中。乗ってみた。
まず、始動。
キャブ車のため、チョーク必須。しばらく暖気。
チョークを戻し、発進、農道へ。
ちょっとかぶり気味!?数か月はエンジンをかけていないだろうから様子見。
意外と発進、変速等すんなりできた。
そして一般道へ。
寒い。指がとてつもなく!
早速ワークマンに行ってグローブを買う。風を通さないだけあって段違い。
ギア、あっという間に5速まで使う。街乗りOK。
1速からニュートラルに入りづらい。2速からの方がニュートラルに入れやすい。。。
「ちょっとかぶり気味!?」だったのは、解消。
停止が下手くそ。カクッとブレーキー>両足をつく。練習あるのみ。慣れ?
まとめ。
33年ぶり、意外と乗れた感じ。というか、STが乗りやすいんだと思う。
次は広い場所で八の字とか練習しようかと(笑)
ただし、冬は寒い。
以上
「注意」ガソリンコックが予備のまま走行していた。。
コックの向きを勘違いして(笑)
納車日:2021/1/29
購入店:Motoスポーツ Fukaya(伊万里市)
整備メモ:
オイル交換
フロントブレーキオイル交換
バッテリー交換
プラグ交換
タイヤ新品(前後、購入時割引15000円)
走行距離:5297Km